ぶらりにもほどがある
2007.04.30
Mon
20:55
おおお……なんでしょ、この、
「ちょっと出かけてくるわ」
「どこ行くの?」
「神戸」
「じゃあ、飲み物――神戸!? コンビニじゃなくて!?」
というテンションw
こんばんは、のなすらです。
やー、面白かった。
中編、後編までがっつり見ましょう。
いいなぁ。あったかいなぁ。
心がほっこりしました。
category: 雑記
振替休日(今日のテーマ)
2007.04.30
Mon
01:37
BlogPet 今日のテーマ 振替休日
「今日は振替休日で休みですが、もっと休日が増えるべきだと思いますか?」
休日増える→
お客が増える→
休みなし→
廃人→
かゆ……うま……。
――はっ!?
死ぬ、死んでしまうよ!?
こんばんは、ゾンビです。
休日が増えることはいいんじゃないでしょうか。
ええ、休めれば。
category: 雑記
思い出の旅行(今日のテーマ)
2007.04.29
Sun
01:28
BlogPet 今日のテーマ 思い出の旅行
「一番思い出に残っている旅行はどこに行ったときのことですか?エピソードもあれば教えてください。」
去年はよくドンドルマにいきました。
面白いところですよ。
恰幅のいいおばちゃんの店で食材買って、
家で料理して食べるんですけど、んまぁ失敗する失敗する。
腹抱えて倒れましたからね。
その街には鍛冶屋なんかもあって。
マッチョな親方がハンマー振り下ろしていろんなもの作るんですよ。
エプロンドレスとか。
ヘッドドレスとか。
クマのぬいぐるみなんかもありましたね。
自治を守ってる長老に会えたときは感動しましたね。
頭デカッ! って。
……ええ、モンスターハンタードスですが何か?
リアルで思い出に残ってるのは、/^o^\フッジサーンかな。
確か4歳か5歳頃だったと思います。
朝日を見るってんで、夜から登山開始。
当然ながら、のなすらは居眠りしました。
後日朝日は写真で見ましたよ。
で――山頂までは行けませんでした。
8合目で誰かが高山病にかかったので、下山です。
20年くらい前でも覚えてるってことは、
よほど印象に残ってるのでしょう。
富士スピードウェイにも行った気がします。
アクティブなオヤジ殿に連れられて。
category: 雑記
のなすらは呪われた!
2007.04.29
Sun
00:39
うお、思い出したくねぇ音ナンバーワンだ。
こんばんは、のなすらです。
ちこちこたっくさんの記事を見たら呪われたので、
やってみました。
高校メーカー
きょうはここまで?高校
校訓
餃子・鬼畜・別荘
生徒数
男子272名 女子131名 計403名
データ
偏差値37
<出身者職業ベスト3> 芸術家・海上保安官・花屋
<主な留学先> ザンビア・カタール・西サハラ
進路 <昨年度>
大学進学率44.9% 就職率14.9%
大学181名(四年制177名 短期4名)
専修・各種学校161名
民間就職46名 公務員14名 家事・その他1名
校歌
死神より怖いPTA 月水金はのびのびやれる
スベスベ手のひらひた隠し 溜息混じりの文化祭
柔道しようそうしよう 窓から見える青テント
大きくなったね きょうはここまで?高校
なんの因果か きょうはここまで?高校
category: 雑記
今までのなすらとblogした(BlogPet)
2007.04.28
Sat
14:03
ビビがのなすらは今にテーマへblogしたかも。
今にblogする?
今までのなすらとblogした?
*このエントリは、ブログペットの「ビビ」が書きました。
category: 雑記
発作的に
2007.04.28
Sat
08:15


4コマ漫画を書いてみる。
おはようございます、のなすらです。
Q:前に描いてた奴はどうした!?
A:ネーム中。
4コマはほら、一本でオチまで持ってけるから
達成感があるんですよ。
将来が不鮮明という、不安と戦う現代人には
オチが必要なんです。たぶん。
(その割に中途半端なところで終わっている……)
ちょこちょこ描き足していこうと思います。
(エプロンが描きたかったという)
category: 落書き
GW1日目(今日のテーマ)
2007.04.28
Sat
00:08
BlogPet 今日のテーマ GW1日目
「今日は何をしましたか?楽しいことはありましたか?」
ボケッとしてて怒られたり、
意思の疎通がうまく行ってなくて怒られたり、
頑張ろうぜって励まし合ったり、
http://2log.blog9.fc2.com/blog-entry-1866.html
↑見て涙腺ぶっ壊したり、
http://hiding.blog52.fc2.com/blog-entry-942.html
↑(全部見ると長いっす)を一気読みして、
胸がきゅんきゅんしたり、
いろいろあったけど、
いつもの一日でした。
あれ? まだ一日始まったばかりじゃね?
category: 雑記
ちょっと贅沢(今日のテーマ)
2007.04.27
Fri
00:30
BlogPet 今日のテーマ ちょっと贅沢
「あなたがちょっと贅沢したと思うのは何ですか?おいしい食べ物ですか?それとも買い物ですか?」
諭吉さんを使いきるくらい、書籍を買いまくったときは
き、気持ちいい……(恍惚)。
こんばんは、のなすらです。
普段あまり買い物しないためか、何か買うときはドカッとやりがちです。
なんというか、購入意欲を溜めに溜め込んでから爆発させるというか。
買うと決めたら買う。
いや、やっぱりいらなくね……? とか悩みますけど、
実物を目にしたらまず買うw
売り切れだったりすると余計に欲しくなって探す。で、買うw
ま、ゲームやら書籍やら、割合買いやすいもの限定ですけどね。
高額商品については後悔したくないためか、
完全に妥協できるものじゃないと手が出ません
(満足はないと思っている)。
安上がりな奴ですw
眠りについても贅沢したいな、と思うんですけど、
贅沢のカテゴリが、『量』になりがちです。
寝だめすると、頭痛くなるし、なんか内臓に鈍痛が走るので、
損したように思ってしまう。
いかに短時間で、充分な休息を得るか――
理想は30分で6時間相当の休眠です。
でも、仮眠取ると大抵寝過ごします。
疲れず、眠くならない身体が欲しい!
何かいい方法ないですかね~?
category: 雑記
お腹すいた
2007.04.26
Thu
23:09

ハンニバルを見ながら作業してたら、
お腹空きました。
こんばんは、のなすらです。
久しぶりにがっつり塗ろうと思ったんですが、
頭が重くてダメです。
頭痛が痛いレベルです(ダメにも程がある)。
アンソニー・ホプキンスいいですねぇ。
レクター博士の冷厳とした知性と狂気が
見事に表現されているというか。
原作者のトマス・ハリスは5作(デビュー作だけレクター博士じゃない)
しか書いていないという、日本では考えられない作家さんです。
日本じゃ食ってけねぇよ、寡作すぎて。
や、待てよ――J.K.ローリングもまだ6作だけど
億万長者か……。
世界は広いですね。
上の絵は暇を見つけて完成させようと思います。
category: 落書き
パソコン歴(今日のテーマ)
2007.04.26
Thu
00:41
BlogPet 今日のテーマ パソコン歴
「パソコンを使い始めてどれぐらいになりますか?」
かれこれ10年? や、9年ですか。
一生懸命貯めたお金で買ったパソコンは
NECのバリュースター。
最新機種ではありませんでしたが、愛着はありましたね。
よく分かりもしないのにレジストリいじって
何度もOS再インストールしたりw
残念ながら、ネット環境には縁のないパソでしたが、
高かっただけあってパーツの寿命が長い長いw
いま使ってるPCのCDドライブが死に(DVDだけ認識しやがる)、
OS再インストールに迫られたときに、
外付けのドライブじゃ認識しなくて。
ああ、これは死んだな(のなが。PCないと困る用事があったのです)と
思ったのですが、ふと前のパソからドライブを引っこ抜き、
試してみたら認識している!
持っててよかったバリュースター!
パーツ取り、というには古すぎてアレですが、
いまでもクローゼットに眠っています。
去年データのサルベージしたとき普通に動いてたんで、
まだまだ動くでしょう。
といっても、サブのノートがあるので出番はありませんがね。
あ、いまのメインとサブが
NECじゃないのは秘密ですw
category: 雑記
ごてごて
2007.04.25
Wed
23:54
こんばんは、のなすらです。
最近おかしい……。
大したことしてないのに、一日が終わってます。
ペンタブでがりがりなんか描いてても、
キリのいいところで終わらない。
仕方なく止めて、再開するとなんというか、
気が抜けている。
来ましたね。
縁遠いものだと思っていましたが、じわじわと真綿で締めるがごとく
ひっそりと背後に忍び寄ってきました。
五月病です。
category: 雑記
新しいペット(BlogPet)
2007.04.25
Wed
00:15
BlogPet 今日のテーマ
「あなたが3種類のペットをブログペットに仲間入りさせられるとしたら、どんなペットを追加しますか?
もしかすると本当に仲間になるかも知れません。」
鳥類、は虫類、両生類かなぁ。
こんばんは、のなすらです。
とりあえず、ペンギンは外せないと思うのですよ!
バットでぶったたかれますからね!
(そういうFLASHのゲームがあったのです。
タイミングによって、飛距離が変わるw)
あとはそうですね、『どこでも一緒』
具体的にはガ○ダムとかw
もちろん、目張り必須ですよ。そういう意味では、ジオ○軍の
モビル○ーツの方が愛嬌があるかなぁ。ア○ガイは表情豊かです。
連邦だとジ○(あれ、ティター○ズになってね?)ですね。
もう一個は……ナマケモノ。
フレーム上部に絶えずぶら下がっている。クリックすると、
降りる素振りを見せるんですが、逆にフレームの上に昇って、
やっぱり手前(アップ)でぶら下がるw
なかなか味があると思うのですが、いかがでしょうか?
おまけで、も一個。
電柱!
どう考えても無生物ですが、クリックすると振り返ります。
つまり、普段は背中を向けている。
ユーザーが短い文章を指定して、看板としてくくりつけられるとか。
ぺたぺた機能を視覚化できますよ。
電柱に足跡が付いて汚れるんですw
category: 雑記
そんなもの改めカラコイ
2007.04.24
Tue
08:21



お、おはようございます、のなすらです。
前回の続きです。
へっぽこなのは相変わらずですが、
全然コマ割りが決まらず、頭が痛いです。
ストーリーは考えてありますが、
まぁ、あってないようなものでしょうw
ていうか、背景マンドクセ('A`)
category: 落書き
GWの予定(BlogPet)
2007.04.24
Tue
01:16
BlogPet 今日のテーマ
「GWの予定は立てましたか?どんなことをする予定ですか?」
大型連休だからといって、どこかへ出かけるという選択がない
のなすらです。
家大好きです。インドア野郎です。
なんかもう、時間の合う人いないわお金もないわで、
外での遊び方忘れてます。
か、悲しくないよ!
積本崩しつつ、まったりゲームできたらなぁ――
とは思いますが、GWは書き入れ時であると共に、
うちで食べる分の米作りを手伝うしかなく、連休はありません。
叶わないと知っている予定ほど悲しいものはないです。
な、泣いてねーよ!
。・゚・(ノД`)・゚・。
category: 雑記
こども読書の日(BlogPet)
2007.04.23
Mon
01:34
BlogPet 今日のテーマ
「こどものときに好きだった本や絵本を教えてください」
4歳の頃、我が家にファミコンがやってきてから、
大分後になるまで本を読まない子供でした。
こんばんは、のなすらです。
や、ずっと引きこもってゲームしてたわけじゃないッすよ?
明るいうちは外で遊び、暗くなったらゲーム、という
サイクルだった気がします。
そんなわけで、本といえばコミック――ドラゴンボールは外せません。
ナメック星のフリーザ辺りがピークかな、とも思いますが、
のなすらはレッドリボン軍とのバトルが好きでした(メカですよメカ)。
鳥山明のデザインて、凄いと思うのですよ。いま見ても色あせない。
むしろ、時代が鳥山明に近づいているというか。
漸近できたとしても、やっぱり本物には勝てない凄さがあると思います。
もうちょっと後になって、読書の楽しみを知ったときに
夢中で読んだのは、ピノキオかなぁ。
200ページくらいあったんですが、大変面白かった。
読書感想の(推薦)課題図書みたいなのは
どうも受け付けなかったのですが、うちにあった辞典みたいにデカい
ピノキオはすんなり読めました。
さらに後になるとライトノベルにハマって、本格的にいろいろ
読むようになるのですが、テーマから外れるので割愛w
小さい頃からもっと本を読んでおけばよかった、と思わないでも
ないですが、そう後悔することでもないかなと思います。
昔読めなかったものを、いま読めばいいんです。
ネットのコンテンツと違って、本は寿命が長いですからね。
絶版本は――涙を呑みましょう(いろんな意味でw)。
category: 雑記
そんなもの
2007.04.22
Sun
07:04


おはようございます、のなすらです。
単に眠いのか、はたまた調子悪いのか
ボーっとしてます。
気がついたらこんなもの描いてました。
完璧な人がなぜ失恋をするのか?
大変よくあるテーマです。
おおむね着地点が予想できてしまうのが
欠点でもあるんですが、対比法としては
面白い題材なのかもしれない。
練習がてらにちょこちょこ続き描いてみようかな。
まぁ……こんなのやってる場合じゃないんですけどw
category: 落書き
アースデー(BlogPet)
2007.04.22
Sun
00:36
BlogPet 今日のテーマ
「地球の環境を守るためには何をしたらいいと思いますか?」
地球からいなくなればいいかと。
こんばんは、のなすらです。
さて、地球の環境を守るためにはどうすりゃええの?
ということですが、環境の定義付けがまず必要かと。
人間にとってよい環境にしたいのならば、
どんどん工事しまくればいいと思います。
人工物で埋め尽くす。動物は食料以外いらないので、
どんどんレッドデータブックが厚くなるでしょうね。
動物が見たければ、データを再生すればいい。
オンライン上に動物園を作り、世界中の人が
見られるようにすれば尚いい。
技術的には、ミクスドリアリティ(バーチャルと現実をあわせたもの)
で表現可能だと思うので、問題ないでしょう。
自然豊かな環境を守る、ならば人間がいなくなればいい。
人が環境を荒らさなければ、自然の流れで地球は死ぬでしょう。
ほっといても砂漠は広がってますからね。
自然環境と、人間社会の隔離、これを同時にやれば、
一応地球環境を守ることになるかもしれません。問題になるのは、
コスト面だけです。技術的には、地底に居住環境を作ることは
可能でしょう。割に合わないだけで。
個人レベルでできることは、自然なんてものを認識しないことです。
自然を見に行こう、といって観賞した挙げ句にゴミを捨てる。荒らす。
全員がそうだとはいいません。でもマナーのない人間がいることも事実。
そもそも見に行かなければ、その場所は綺麗でいられるのです。
また、現地の人にとっては観光事業の一環という側面もあり、
将来の自然を守るより、今日明日のご飯が優先なわけです。
ちょっとのなすら、毒入ってますか?w
偽善だろ、と斜に構えてるわけではありませんよ。
社会に属している以上、生きるためにはお金が必要です。
お金が社会を動かしてますから。だからこそ、いいたいわけです。
自然なんか認識するな、と。
お金にならないものなら、見向きされません。知る人ぞ知る、
でいいじゃないですか。共有しなくていいんです。
自然を守れなんて、押しつけなくていいんです。
でもマナーは別。これは社会的に影響しますから。
というわけで、まとめ。
社会的に自然と人間の居住環境を切り離す。
個人的に自然を愛でようとか思わない。
こうすればきっと、『環境』は守られると思います。
誰も見向きしないでしょうが。
category: 雑記
Radio Junk
2007.04.21
Sat
06:08
おはようございます、のなすらです。
ネット巡回してたら、久しぶりに『伊集院光 深夜の馬鹿力』
にたどり着いてしまいました。放送内容を文章に起こすという
大変面倒な作業をされたサイトさんだったんですが、
うん、よかった。凄くよかった。
伊集院の声が聞こえた。
伊集院光といえば、インテリのデブキャラで
要所要所で美味しいコメントをするというイメージ
がありますが、あれはテレビ用です。
本当の姿は、ラジオ番組で知ることができます。
月曜深夜1時。AM954にチューニング。
夜もちょっと深い時間です。でも、のなすらには
ひたすらホットな時間でもありました。
最初に知ったのは友人の薦めだったんですが、
もう、なんだこれはと。これが
三遊亭落第(三遊亭楽太郎の弟子だったんですよね)か、と。
語りが凄い。すぐに引き込まれます。
毒も自虐も下ネタも、もう笑いが止まらないw
また、コーナー企画もうまいなぁというものばかり。
青春の思い出ですね。
翌日学校さぼるくらいハマってました。
ちょっとここ何年か聴いてなかったのですが、
久しぶりにホームページにいってポッドキャスト
を見たら、時間が延びていました。
もっと前は5分くらいじゃなかったかなぁ?
これを書いてるいま聴いているのですが、
内容は相変わらずですw
27分54秒――本放送の4分の1ですが、
楽しみが増えました。
ラジオって、やっぱり面白い!
category: 雑記
新入社員たち(BlogPet)
2007.04.21
Sat
00:37
BlogPet 今日のテーマ
「今年の新入社員はどんな人たちですか?」
新入社員どころか
バイトも回されてこないYO!
こんばんは、のなすらです。
研修には来てるみたいですが、接点がないのでなんとも。
ちらっと見た限り――
わ、若いの……?
年相応に見られない自分がいうのもなんですが
(思いっきり下に見られる)、
普段年食った人ばかり見てるのでフレッシュですね。
汚れないといいなぁ、と思います。
陰口こえーよー……。
にこにこしながら喋ってたのに、
本人いなくなったら、にやにやですよ。
黒い笑顔ですよ。
人って怖いなぁ、と思います。
無関心でいるのも、それなりに酷いかもしれないですけどw
category: 雑記
テールツーノーズ
2007.04.20
Fri
23:54
こんばんは、のなすらです。
やー、びっくりしましたね。
まさか、一般道でテールツーノーズが見られるとは。
ほんと、びっくりするくらい近かったです。
対向車線だったんで、すれ違ったあとにバックミラーで
確かめたら、車が一台にしか見えないw
200㎞くらいでスリップストリームついてるなら
話は分かりますけど、50㎞くらいで
何をそんなに煽っているのかと。
この場面を目にしたとき、のなすらの脳裡には
軽快なトランスミュージックが流れましたね。
イニシャルDですよ、もう。
何巻くらいだったか忘れましたけど、
クライムヒルのバトルで高橋弟(FD)が
ブレーキランプに騙されるシーンがあります。
実際にはブレーキを踏み込まずに、あたかも
アクシデントで踏まざるをえなかった、と見せかける
テクニックです(軽く踏んでブレーキランプだけつける)。
当然、後方についていた高橋弟はブレーキを踏み、
後れを取ってしまう。
のなすらが見たあの二台、前の車がもしもこのテクニックを
使っていれば、少しは面白かったかもしれません。
過剰に煽るのは、マナー違反だと思います。
一人で事故るのは勝手ですが、他人を巻き込んだら
シャレになりません。公道では安全運転が一番だと、
他人の振り見て我が振り直す、のなすらでした。
category: 雑記
ないものねだり
2007.04.20
Fri
08:01

おはようございます、のなすらです。
『逆転裁判4』より成歩道親子。
……うまくいかねー。
違うもの描いてたんですが、あまりにダメだったので、
力抜いて上のを描いてみました。
たまーにあるんですが、
キタコレみたいな手応えがなくてしょんぼりです。
キタコレがあると、レベルアップするというか。
でもしばらく放置してると、レベルダウン。
……ゲームっていいよね。
上がったレベルは下がらないもん。
(FF11は死ぬとペナあるみたいですが)
category: ゲーム関係
嫌いな食べ物(BlogPet)
2007.04.20
Fri
02:19
BlogPet 今日のテーマ
「あなたが嫌いな食べ物はなんですか?その食べ物の嫌いなところも教えてください。
」
うに。
理由は、身体が受け付けないから。
うちで寿司食べるとき、ぬこにやるともりもり食いますがw
こんばんは、のなすらです。
嫌い、というよりも苦手なものかなぁ。
たとえば、見た目と食べたときの感触が違うものとか苦手です。
のなすらは、フルーツに堅さを求めます。
ちょっと熟れてクリーミーというか、『ぐにゃ』という感触が苦手です。
甘さが口に広がるのはいいんだけど、同時に苦みを感じたりすると
『熟れ過ぎか!?』と焦ります。
お肉もレアっぽいのはダメですね。食中毒怖い。
柔らかいのはなんとなく、『危険だ』という意識があるんですよね。
デザート系というか甘味系は別ですよ? あれは、柔らかいのが
スタンダードという認識がありますから。
意表をつかれたものは、濡れ煎!
湿気てるじゃん! という意識がなかなか抜けなかったw
たまに食べますけど、堅いおせんべいの方が好きです。
――あ! 思い出した!
のなすら、レバーがダメです。どうやってもダメ。
鉄分摂取にいいと言われるんですが、絶対食べません。
アレ食うくらいなら、ほうれん草食べます。ポパイ様々です。
待てよ、内臓系はみんなダメだなぁ。
うーん……。
結論、柔らかくて苦いものがダメらしい。
category: 雑記
逆裁オワタ
2007.04.19
Thu
07:41

おはようございます、のなすらです。
逆転裁判4、終わりました。
総評――
面白かった……よ?
内容には触れませんが、ちと尻つぼみだったかなぁ、と。
シリーズ恒例の、「異議あり!」合戦が欲しかった。
最終盤になると、もう結末は読めてくるわけです。
でも一筋縄ではたどり着けない――容疑者の驚異的な粘り。
まだやるか! ならこれでどうだ! と
目が離せない異議あり合戦が、熱いわけです。
でも、新しい試みがあったりして、
素直に楽しめました。
伏線が残ってる、というのは
続編を期待してもいいんですよね? ね?
カプコンさん。
※えーと、取り説に書いてあるから大丈夫かな?
裁判員制度について、ちょっと思うことを書いてみます。
category: ゲーム関係
無人島にもっていくもの(BlogPet)
2007.04.19
Thu
01:06
BlogPet 今日のテーマ
「無人島に三つだけ何かを持っていけるとした何を持っていきますか?」
コンビニと本屋さんと銀行のカード。
こんばんは、ヘリクツ屋です。
ほら、おやつは500円までといわれても、内容がまったく同じには
ならないように、『一つ』の定義が不定である限り、
コンビニも本屋さんも一つ数えなのですよ。
ちょっと想像してみましょう。
毎日定期便が来て、商品が補充されるコンビニ。
毎日定期便が来て、ラインナップが変わる本屋さん。
けれどここは無人島。
のなすらが店員やります。
のなすらがお客さんです。
お金はどんどん減っていきます。
もの凄く需要と供給のバランスが悪いコミュニティですね。
過剰供給で、搾取されるばかりののなすら。これはもう、
不買運動をするしかない。
のなすらが店員です。
客の来ない店番をするのなすらです。
不買運動をしているわけですから、休憩に入っても
店のものは買いません。休憩時間中、あるいは出勤前に
食糧を確保しなければなりません。
待遇改善運動を起こすしかないですね。
のなすらは不買運動をしつつ、ストに入ります。
誰もいないコンビニと本屋さん。
やがて、お店は潰れてしまいました。
のなすらに残ったのは、コンビニに残った食料と、本屋さんの本と、
使えない銀行のカード。
定期便はこなくなり、やがてのなすらも消えることでしょう。島は
再び無人島になり、人のいた痕跡だけを残して、静かに眠るのです。
謎を残して――
数十年後、無人島を発見した
ジャーナリストの手記。
『……残存する文化レベルを鑑みるに、コンビニエンスストアと
本屋があることは、非常に不可解な謎である。痕跡が示すのは、
一人の人間が多数の顔を持ち、コミュニティの役割を演じていた、
ということである。恐らく、地球外惑星への有人探査シミュレーション、
その一環だったのではないだろうか。地球人としてのコミュニティ、
そしてコミュニケーション手段を示すことによって、
原住民(いたら、の話だが)と意思の疎通を図る訓練だった、と。
あくまで推測でしかないが、この島のことがメディアを通じて
知らされていない以上、計画を立案した機関、あるいは
サンプルに不幸な事故が起こったのでは――』
ここで途切れている……。
category: 雑記
いじるな危険
2007.04.18
Wed
16:00
ちょこちょことブログをいじっているのですが、
なんとも……うまくいきません。
やっぱりタグ覚えないとダメですかね。
試行錯誤するのは好きなのですが、
錯誤したまま元に戻せなかったりします。
非公開にしていじるのがいいのでしょうが、
『一発で大丈夫だろ』と根拠のない自信に
突き動かされ、ちゃちゃっといじって――
あれぇ???
と。首を傾げながらさらにいじるのですが、
あれれぇ???!?
と。この辺になると、ちょっと泣きそうになってます。
で、ページソースなんか見たりして、この辺がおかしい……
と目安をつけて、元には戻る。
何も変わってなくね?
……ほんとに。
のなすらには、見通しの甘さがあります。
スケジュール組んでも見積もりが甘いから、
後半に怒濤のしわ寄せが来ます。
短期だと多少はコントロールできますが、
長期になるとほんとグダグダです。
せっかちなのか、のんびり屋なのか。
自分で自分がよく分かりません。
また暇を見てちょこちょこといじりたいと思います。
変化が見られる程度に。
category: 雑記
失敗談(BlogPet)
2007.04.18
Wed
00:59
BlogPet 今日のテーマ
「あなたが今までにやった失敗談を教えてください。
」
銃乱射事件エントリー(亡くなった方のご冥福をお祈りします)
の次ということで、やや書きにくい話題ではありますが……
普段の調子で行きましょう。
のなすら、先生をおかあさん、と呼んだことがあります。
(先生は女性でした)
基本ですね。これをやらなかった人は、もうちょっと
隙のある生活をした方がいいと思います(なんだそれ)。
あとは何かあったかなぁ。
ワイパー交換のとき、右側だけ2本買ってしまったりとか。
煙草を逆にくわえて火をつけたりとか。
冷たいジュースを買ったつもりで手に取ったらホットだったとか。
欲しくてたまらなかったモノを買いに行ったら売り切れで、
どうでもいいようなモノを買ってやっぱりどうでもよくて後悔したとか。
category: 雑記
ボウリング・フォー・コロンバインは遠く
2007.04.17
Tue
18:03
米大学銃乱射事件 死者32人、犯人は自殺
米国史上最悪の銃器犯罪に
こんばんは、のなすらです。
銃乱射事件、再び。
このニュースを見たとき、事故か? と思いました。
こういう映画を撮っていて、本当に死人が出てしまったのかと。
(↓こちらの方が詳しいかな)
http://www.asahi.com/international/update/0417/TKY200704170126.html
「ちくしょう、ぶっ殺してやる!」と思ったこと、
誰でもあると思います。
精神衛生上、非常に負荷の高いストレスなので、
こんなことない方がいいのですが。
このような剣呑なことを考えたとき、いくつか壁がそびえ立ちます。
もっとも高い壁は、相手と対面しなきゃならないこと
じゃないかと。
計画を立てる、凶器を手に入れる、その後を考える、
いずれも相手の存在は必要ありません。
行動の動機という観点では必要ですけど、立ち会う必要はない。
で、すべて条件をクリアしたとき、相手と対面する。
最後の決断です。日本では、おおむね凶器の効果範囲が
狭い=接触を余儀なくされるため、様々な抵抗が生じます。
まるでサイドブレーキを引いたまま走行しているように。
しかし銃(社会)は違います。
拳銃の有効範囲は、必殺を考えると10メートル以下、
素人なら5メートルくらいでしょうか。
これ以上離れると、当てることが難しくなります。
ですが――1発撃ってしまったら、たぶん止まりません。
接近しながら撃つと思います。
標準的な9ミリ自動拳銃だと……うーん15発?
ちと情報が曖昧なのですが、最近はもうちょい入るのかな。
一歩1メートルで近づく場合、10メートルは必殺の距離です。
一発目が当たれば尚更。
犯人は二丁の拳銃、閉鎖された状況、人質多数――
惨劇の舞台は整っていた。
もしも犯人が、まだ一発も撃っていない状況なら、
今回の事件はもうちょっと救われたかもしれません。
しかし、すでに寮で行動を起こしていた。
誰も、救われない事件です。
銃社会のブレーキは、人差し指一本だけです。
引き金にかけられた人差し指に、すべてがかかっている――
恐ろしいことです。
最後に、彼女を撃たれた男性の言葉を載せておきます。
「銃は狩猟のためだけに許されるべきだと思う。
アメリカ社会を象徴する事件だとは思われたくない」
category: ニュース